2016年12月13日火曜日

日中戦争・南京事件80周年を控えて

 79年前の今日、日本は「南京陥落」の知らせで沸き立っていました。しかし今日の新聞に「南京」という文字は何度出てくるのでしょうか。
 今年75周年を迎えた真珠湾攻撃(対英米開戦)ですらメディアでの扱いはかつてとは比べものにならないほどささやかでしたから、南京事件をとりあげるごく僅かなニュースも“中国が追悼式典開催”という内容のものに終始し、この大虐殺や日中全面戦争を主体的に問題にしようとするものが見当たらなかったのは、驚くには値しないのでしょう。
 80年目の節目となる来年についても、現在のメディアの状況を考えれば大きな期待を抱くことはできないかもしれません。しかし、このまま歴史が無関心のなかに沈むままにしてしまうならば、歴史修正主義者たちが勝利を収めたことになってしまいます。

 南京事件・日中戦争70周年にあたる2007年には一連の国際シンポジウムが開催され、その成果は『南京事件70周年国際シンポジウムの記録』として刊行されています。12月の東京シンポジウムでは私も発言者の一人として登壇させていただきました。このような規模には到底およびませんが、来年に向け自分たちでなにができるかについて友人たちと相談しているところです。


2016年6月8日水曜日

新刊のお知らせ

 2016年6月23日に岩波書店より、山口智美さん、テッサ・モーリス−スズキさん、小山エミさんとの共著『海を渡る「慰安婦」問題――右派の「歴史戦」を問う――が刊行される予定です。一冊まるまる、右派による「歴史戦」の企てを批判的にとりあげた書籍はおそらくこれがはじめてであろうと思います。


 私が担当した第1章は、月刊右派論壇誌がこの20年間でどのように「歴史戦(歴史戦争)」言説をつくりあげてきたかを概観する内容となっております。テーマとしては昨年早川タダノリさんと共に刊行した『憎悪の広告 右派系オピニオン誌「愛国」「嫌中・嫌韓」の系譜』(合同出版)の第3、9、12章などと共通しており、実際に『憎悪の広告』執筆に用いた資料が今回も大いに役に立ちました。過去20年間の右派論壇誌の新聞広告を約140点収録した『憎悪の広告』は『海を渡る「慰安婦」問題』が描き出す右派の「歴史戦」についての具体的なイメージをつかむうえでの一助となると自負しております。新刊ともども、この機会にお手にとっていただければ幸いです。




2016年5月3日火曜日

kokubo 氏の“反論”について(2)

 この記事が書かれた経緯については「kokubo 氏の“反論”について(1)」を参照されたい。ここでは朴裕河氏がFacebookのポストで引用した kokubo 氏の主張をとりあげる。kokubo 氏のポストを直接閲覧できないのは残念であるが、朴裕河氏が自身の責任において『帝国の慰安婦』批判への反論として紹介したものであるから、引用された限りの主張について検討することにする。なお、反論の対象となっているのは当ブログの記事「歴史修正主義は何によってそう認定されるか」である。

 問題の記事で私が指摘したのは、「慰安婦問題を否定する人たちが、民間人が勝手に営業したと主張するのは、このような記憶が残っているからだろう」(『帝国の慰安婦』104ページ)と主張する際に、朴裕河氏が元日本軍兵の証言を恣意的につまみ食いしている、ということであった。ここでまず確認しておかねばならないのは、「民間人が勝手に営業した」という主張の源泉となり得る記憶は「民間人が勝手に営業している慰安所を見た」というものではなく、「民間人が勝手に営業している慰安所しか見たことがない」というものでなければならない、ということである。純民営の「慰安所」も軍が設置・運営する「慰安所」も共に知っているという人間が「民間人が勝手に営業した」と主張したとすれば、彼は「記憶が残っているから」そう主張したのではなく、自らの記憶に反してそう主張したことになるからである。問題の証言者はまさにどちらの慰安所も記憶しているのであるから、本来「慰安婦問題を否定する人たちが、民間人が勝手に営業したと主張するのは、このような記憶が残っているからだろう」という主張の根拠としては援用できないはずである。にもかかわらず、読者の目から「北部中国に軍の管理する慰安婦と慰安所ができたのは三月か四月ごろではなかったかと思います」という証言を隠してあたかも「民間人が勝手に営業している慰安所しか見たことがない」という証言者が『“声なき女”八万人の告発 従軍慰安婦』に登場するかのようにみせていることが問題なのである。 kokubo 氏は「つまりこの元兵士は「民間人が勝手に営業した慰安所」と「軍管理の慰安所」二種類の慰安所の記憶があるということ」としているが、「二種類の慰安所の記憶」では朴裕河氏の主張の根拠足り得ないのである。

 このような kokubo 氏の主張を朴裕河氏が肯定的にとりあげたのはまたしても示唆的なことと言わねばならない。『帝国の慰安婦』に対する批判の一つは、同書が元「慰安婦」被害者などの証言を文脈を無視して利用している、ということであった。『“声なき女”八万人の告発 従軍慰安婦』に実際にあたってみればわかることだが、この兵士は「二種類の慰安所の記憶」をひとまとまりのものとして証言している。取材を受けているのは戦後なのだから、当然といえば当然である。だが kokubo 氏はこの兵士の記憶から「民間人が勝手に営業した慰安所」についての記憶だけをピックアップして利用することを正当化している。「どうしてこの人は「ワンセンテンス」で物事を考えるのだろうか?」という問いは朴裕河氏と kokubo 氏自身にこそ向けられるべきであろう。



2016年5月2日月曜日

kokubo 氏の“反論”について(1)

 去る4月22日、朴裕河氏はツイッター及びFacebookにおいて、kokubo 氏が私に対して行った”反論”(後にみるように反論の体をなしていないので引用符でくくってある)を紹介した。朴裕河氏からの直接の反論ではないが、彼女は kokubo 氏の書いたものについて「その通りだと思った」とのことである。  朴裕河氏が紹介した kokubo 氏の”反論”は3つある。2つは氏が自身のブログで公表したものであり、残る1つはFacebookのポスト(「友達」限定公開なのか、私は閲覧できない)を朴裕河氏が自身のポストで転載したものである。ここではまず、2つのブログ記事について見てみることにしよう。

・「河を渡っている慰安婦の写真は「朝鮮人慰安婦」である〜能川元一氏に反論する」(2015年12月29日
・「この能川元一氏の『帝国の慰安婦』批判は最初で最大の間違いである。〜能川元一氏に反論する」(2016年1月26日)

いずれも反論の体をなしていない記事なのでこれまで無視してきたのだが、朴裕河氏が肯定的に紹介したとなればまた話は別である。朴裕河氏はこの論点について、もはや悪意のないミスであったことを主張できなくなったからである。
 なお“批判”の対象となっているのは私が『季刊 戦争責任研究』の第85号(以下『戦争責任研究』)に寄稿したもの(その後、三一書房刊の『「慰安婦」問題の現在』に改題のうえ再録された)であるが、関係する論点については当ブログの記事「「和服・日本髪の朝鮮人慰安婦の写真」とは?/『帝国の慰安婦』私的コメント(1)」でも同趣旨の指摘をしておいた。ここで問題となる2枚の写真のうち、千田夏光氏が「兵隊とともに行軍する朝鮮人らしい女性。頭の上にトランクをのせている姿は朝鮮女性がよくやるポーズである」と記述している写真を以下「渡江写真」、「占領直後とおぼしい風景の中に和服姿で乗り込む女性。中国人から蔑みの目で見られている日本髪の女性」と記述している写真を「和服写真」と呼ぶことにしたい。渡江写真は毎日新聞社刊の『每日グラフ』別冊「日本の戦歴」(1965年)の21ページ、写真集『日本の戦歴』(1967年)の117ページに、和服写真は同じくそれぞれ128-9ページ、114-5ページに掲載されたものである。


渡江写真


和服写真

 さてまず「河を渡っている慰安婦の写真は「朝鮮人慰安婦」である」についてであるが、kokubo 氏は私の主張のポイントを完全に取り違えている。問題は渡江写真の女性が朝鮮人「慰安婦」であるか否かではない。『帝国の慰安婦』が挙げた資料から女性たちを「朝鮮人」であると断定してよいか否か、である。この写真(渡江写真と和服写真の混同)をとりあげた理由を私は「『帝国の慰安婦』には、朴氏の主張に合致する場面では千田氏の記述を無批判に採用する一方、朴氏の主張に反する場合には千田氏の強い主張ですら具体的な根拠なしに無視、ないし否定する傾向」がみられるからだ、と述べておいた(『戦争責任研究』4ページ、『「慰安婦」問題の現在』114-115ページ)。千田氏が「朝鮮人らしい女性」(下線は引用者)としか記していないのに、『帝国の慰安婦』では「朝鮮人慰安婦」だと断定されてしまっている点をこそ、私は問題にしていたのだ。したがって、別の資料に依拠して渡江写真の女性が朝鮮人であることを論証したところで、拙稿への批判とはならないのである。
 そのうえ、渡江写真の女性が朝鮮人であるという kokubo 氏の“論証”もお粗末極まりない。氏は1992年に部落問題研究所から刊行された千田夏光氏と馬場鉄男氏の対談本、『従軍慰安婦 その支配と差別の構図』から「この写真を調べていると、たまたま腰までスカートをめくった二人の女性が、頭に荷物を乗せて川を渡っている写真があった。これ、何だと聞いたところ、これが『朝鮮ピー』(朝鮮人慰安婦)だというわけです。」という千田氏の発言を引用している(17ページ)。読者の方はすぐ気づかれたことだろうが、千田氏はいったい誰が「朝鮮ピーだ」と“教えて”くれたのかを明らかにしていない。『従軍慰安婦 その支配と差別の構図』全体を通してもやはり「朝鮮ピー」だと言ったのが誰であるかは明らかにされていない。つまり kokubo 氏が引用した千田氏の発言は「正体不明の誰かが、写真の女性たちを朝鮮人だと思った」ことの根拠にはなりえても、女性たちが実際に朝鮮人であるとする十分な根拠にはなりえないのである。
 この正体不明氏――おそらく千田氏より年長の毎日新聞関係者であろう、という程度の推測はできる――が、問題の写真を撮影したカメラマン本人や共に従軍していた記者など、女性たちの民族性を直接知り得た人物でないことはほぼ確実である。もしそのような情報源に千田氏が接触していたのなら、『“声なき女”八万人の告発 従軍慰安婦』の記述も「日本の戦歴」のキャプションも違ったものになりえたはずだからである。当時はまだ軍事動員された経験を持つ男性が多数職場にいた時代である。また、典型的な「慰安所」経営の実態として「日本人慰安婦は将校向け、朝鮮人慰安婦は兵士向け」という差別的な“分業”があったことについては複数の証言がある。とすれば、「慰安婦といえば朝鮮人」という認識をもった戦場体験者がいても不思議ではない。そのような人物が戦場の若い女性の写真を見て「朝鮮人慰安婦だ」と考えた……というのは合理的かつ蓋然性のある推測だろう。仮にこの推測を採用しないにしても、結局正体不明氏がなぜ「朝鮮ピー」だと判断したのかが不明である以上、上記引用から女性たちが実際に朝鮮人であったと結論することはできない。
 このような kokubo 氏の議論について朴裕河氏が「その通りだ」と思った、というのは示唆的であると言えよう。「朴氏の主張に合致する場面では千田氏の記述を無批判に採用する(……)傾向」についての私の指摘を改めて裏づけることになっているからだ。
 また kokubo 氏は西野瑠美子氏の『従軍慰安婦 元兵士たちの証言』(明石書店、1992年、なお同書では「西野留美子」名義)にみられる記述も渡江写真の女性たちが「朝鮮人慰安婦」だとする根拠としている。しかしながら、西野氏が依拠しているのは『每日グラフ』別冊の「日本の戦歴」である(口絵として用いられた渡江写真の出典からそのことは明らか)。撮影の日時や場所などは「日本の戦歴」のキャプションにある情報だし、「進撃する部隊を追い第一線に向かう」というのも同じくキャプションからの引用である(ただし原文では「向かう」は「むかった」)。同じ箇所で千田夏光氏の『“声なき女”八万人の告発 従軍慰安婦』(西野氏は『従軍慰安婦』として引用)にも言及があるから、同書の「兵隊とともに行軍する朝鮮人らしい女性。頭の上にトランクをのせている姿は朝鮮女性がよくやるポーズである」という記述も念頭にあったことだろう。要するに西野氏は千田氏と「日本の戦歴」に依拠して渡江写真の女性たちを「朝鮮人慰安婦」としたのであり、別の情報に依拠してそう判断したわけではない。したがって『従軍慰安婦 元兵士たちの証言』を引き合いに出すのはまったく無意味なことなのである。

 続いて「この能川元一氏の『帝国の慰安婦』批判は最初で最大の間違いである」について(なおこちらの記事でもほぼ同じことが繰り返されている)。千田夏光氏が「写真」について記述した文章をとりあげておいて、「写真」は関係ない、「言葉」に注目したのだ、などという釈明が通用すると本気で考えているのであろうか? 百歩譲ってこの釈明を受け容れたとしても、千田氏の「言葉」において、「兵隊とともに行軍する朝鮮人らしい女性。頭の上にトランクをのせている姿は朝鮮女性がよくやるポーズである」と「占領直後とおぼしい風景の中に和服姿で乗り込む女性。中国人から蔑みの目で見られている日本髪の女性」とは別の女性二人組、すなわち前者は渡江写真の女性たちを、後者は和服写真の女性たちを、それぞれ記述したものである。この「言葉」から「なぜ朝鮮人慰安婦が、『日本髪』の『和服姿』で日本軍の『占領直後』の中国にいたのか。そしてなぜ『中国人から蔑みの目で見られてい』たのか」という問いを引き出すことはできない。千田氏の「言葉」がいうところの「占領直後とおぼしい風景の中に和服姿で乗り込む女性。中国人から蔑みの目で見られている日本髪の女性」は、(少なくとも千田氏の認識では)「朝鮮人慰安婦」ではないからだ。
 要するに kokubo 氏は「二枚の写真についての記述を一枚の写真についてのものと誤読した」という批判をかわすために、「千田氏の文章がなにを意味するかは無視して、ただその文字面だけを利用しました」と言っているようなものである。もしそうなら「誤読」とは比べものにならないほど悪質な行為ということになろう。

2016年4月21日木曜日

歴史修正主義は何によってそう認定されるか

 誤解されがちなのですが、歴史修正主義的な主張は「結論が通説と違うから」とか「日本軍を美化しているから」といった理由で「歴史修正主義的だ」と判断されるわけではありません。神ならぬ私たちは歴史記述それ自体だけをとりあげて「これは史実に合致している」とか「史実に反している」と判断することはできないからです。肝心なのはむしろある歴史記述(と主張されているもの)がどのような方法で導き出されているか、です。史料の取捨選択やその解釈、史料からの推論などがまったく妥当性を欠いている場合に「偽史」とか「歴史修正主義」という判断が下されるわけです。「おかしな結論」が出てくるのは「おかしな方法」が用いられているからなのです。一定の合理性を備えた方法によって導き出された歴史記述同士の対立は学術的な議論の対象になりますが、歴史修正主義は「疑似科学」の一種であって「歴史学の内部における、通説への挑戦」ではありません。
 朴裕河氏の『帝国の慰安婦』(朝日新聞出版、2014年)を徹底的に批判した鄭栄桓氏の『忘却のための「和解」』がまず焦点を当てているのも、『帝国の慰安婦』で用いられている「方法」です(『忘却のための「和解」』、195ページ)。逆にいえば、歴史修正主義批判の妥当性もまた、「方法」への批判の方法によって判断されることになります。

  私がみるところ、『忘却のための「和解」』は『帝国の慰安婦』に歴史修正主義的という評価を下すに足るだけの十分な理由があることを明らかにしています。その徹底した批判ぶりについてはぜひ『忘却のための「和解」』を読んで確かめていただきたいと思いますが、ここでは私自身が『「慰安婦」問題の現在』(三一書房、2016年)所収の拙稿(『季刊 戦争責任研究』第85号に掲載されたものを改題のうえ再録)でとりあげた事例を使って、『帝国の慰安婦』の「方法」がはらむ問題点を例証してみましょう。
  朴裕河氏は『帝国の慰安婦』104ページで「慰安婦問題を否定する人たちが、民間人が勝手に営業したと主張するのは、このような記憶が残っているからだろう」と主張しています。ここで「このような記憶」とされているのは、千田夏光氏の『“声なき女”八万人の告発 従軍慰安婦』(講談社文庫版のタイトルは『従軍慰安婦』)において元日本兵が「びっくりしたのは済南に入城した二日後に、早くも酌婦が入って来たことでした」「部隊に営業の許可をとることもなかったのでしょう」「形としては、民間人が勝手にやってきて勝手に営業している、ということだったのでしょう」という証言をその直前で引用していることを踏まえています。
 しかしこの主張には、ざっとみても3つの問題点があります。まず第一に、「民間人が勝手に営業した」という主張が「慰安婦」問題否認論にとって中心的なものだったのは「慰安婦」問題論争史の初期に限られ、吉見義明氏による「発見」以降は「善き関与」論にとって代わられていったという点です。言い換えればいまさら「民間人が勝手に営業した」論でもって「慰安婦問題を否定する人たち」の主張を代表させることは妥当ではない、ということです。
 第二に、「民間人が勝手に営業した」という主張が「このような記憶」によるものだという推論の根拠がまったく示されていません。状況から考えて自明であるとか、蓋然性の高い推論であることが読者にも直ちに納得できるからといった理由で、これを正当化できるでしょうか? 私たちはいまや、当時の与党自民党には中曽根康弘のように自ら軍慰安所を設置しておきながらだんまりを決め込んでいた人間がいることを知っています。防衛庁防衛研究所の資料専門官が吉見教授の発見した文書の存在を把握していながら、内閣に報告するのをサボタージュしていたこともわかっています(92年1月11日の『朝日新聞』朝刊に永江太郎資料専門官が「こういうたぐいの資料があるという認識はあった」とコメントしています)。そもそも従軍体験者のうち純民営の「慰安所」しか見聞しなかったひとはどれほどいたのか、そして1990年頃までどれくらいのひとが存命だったのか、が大いに疑問です。そうしたひとびとが「民間人が勝手に営業した」という認識の形成をリードしたのだ、というのはとても自明の事柄とは思えません。
 そして第三の、もっとも悪質な問題点があります。この元日本兵の証言には続きがあるのです。朴裕河氏が引用した証言と同じページで、この元日本兵は「北部中国に軍の管理する慰安婦と慰安所ができたのは三月か四月ごろではなかったかと思います」と語っているのです。つまりこの元日本兵は「民間人が勝手に営業した」という主張の根拠となるような「記憶」など持っていなかったのです! 純民営の「慰安所」しか知らなかった元日本軍将兵が存在した可能性は否定できませんが、少なくとも千田夏光氏の『“声なき女”八万人の告発 従軍慰安婦』に依拠して「このような記憶」なるものを語ることはできないはずなのです。朴裕河氏が引用した箇所から段落ひとつ、わずか数行を挟んで記されている「北部中国に軍の管理する慰安婦と慰安所ができたのは三月か四月ごろではなかったかと思います」という一節を見落とすというのは、ミスとしてはお粗末にもほどがあるミスであり、「捏造」の嫌疑をかけられてもしかたがない水準です。
 「完璧な人間などいないのだから一つや二つ間違いがあっても当然」という弁護は可能でしょうか? 『「慰安婦」問題の現在』所収の拙稿は『帝国の慰安婦』における『“声なき女”八万人の告発 従軍慰安婦』の援用のされ方をとりあげたものなのですが、なんとこのきわめて限定的なテーマで検討しただけで論文1本分の文字数に達してしまったのです。鄭栄桓氏の『忘却のための「和解」』ですら、『帝国の慰安婦』の問題点を網羅しているわけではありません。私自身、雑誌、書籍などの刊行物でいまだ言及されていない重大な問題点をほかにいくつも発見しています。
 では、このように問題点の多い書籍がなぜ高い評価を与えられてしまったのでしょうか? 『忘却のための「和解」』はこの点についてもきわめて示唆に富む分析を行っていますが、一般的に言えば歴史修正主義が受容されるのは政治的な動機によります。政治的な動機によってきわめて強いバイアスがかかっているために、ふつうならとうてい受けいれられないような強引な「方法」が看過されてしまうわけです。この意味で、私は歴史修正主義を「歴史学を装った政治運動」だと考えています。しかしながら、繰り返し強調しますが、ある歴史記述を「歴史修正主義的だ」と主張する際には、その歴史記述を導く「方法」に重大な問題があることが指摘されているのです。


2016年3月30日水曜日

3・28集会(「慰安婦問題」にどう向き合うか)に参加して

 管見の限りでは『ハンギョレ新聞』の日本語版サイトでしか報じられていないようですが、去る3月28日に東京大学駒場キャンパスで「『慰安婦問題』にどう向き合うか 朴裕河氏の論著とその評価を素材に」と題する集会が行なわれ(参加は事前登録制)、私も一参加者として議論に立ち会ってきました。集会で行なわれた議論の詳細を公表すること(するかしないかの決定も含めて)は主催者に委ねることとし、ここでは『帝国の慰安婦』に批判的な立場で参加した私の思ったところを書いておくことにしたいと思います。

 これまで『帝国の慰安婦』に関しては事実誤認、先行研究の誤解や無視、史料(資料)の不適切な扱いといった問題点が多数指摘されてきたわけですが、それらについて「いや、朴裕河氏の……という事実認識は正しい」「これこの通り、先行研究はきちんと踏まえられている」「その資料はきちんと文脈を踏まえて引用されている」というかたちでの具体的な反論は一切なかったと言ってよい、と思います(文末に注を追記)。西成彦氏、岩崎稔氏らの発表は、これらの瑕疵について曖昧に(「脇の甘いところがあるのは確か」といった表現で)認めたうえで、そうした瑕疵にもかかわらず『帝国の慰安婦』が持ちうる価値について語ろうとするものだったということになります。例えば西氏は「馬跳びの馬」という喩えを用いて、『帝国の慰安婦』を「跨ぎ越え、そして出来る限り遠くまで飛んでみせるのが研究のあるべき姿」だと主張していました。しかしながら、手を着けばバラバラになってしまうようなものは「馬跳びの馬」足りえません。下手に飛べば怪我をするだけです。「研究のあるべき姿」とはまずもって「先行研究」、この場合は『帝国の慰安婦』が「馬跳びの馬」足りうるものであるのかどうかを検証し、その検証結果を広く市民に伝えることなのではないでしょうか?

 もちろん、いかなる瑕疵もない先行研究などたとえあったとしてもごく稀でしょう。しかし『帝国の慰安婦』にかけられている嫌疑とは (1)その中心的な主張の論拠について、(2)とうてい軽微とはいえない深刻さの誤りが (3)少なからず存在している、というものなのです。28日に話題にならなかった――そして鄭栄桓氏による『帝国の慰安婦』批判の新刊『忘却のための「和解」』(世織書房、2016年3月)でもとりあげられていないケースをここで例にあげておきましょう。『帝国の慰安婦』の41ページで朴裕河氏は森崎和江の『からゆきさん』の一節を引用し、それを根拠として「おそらく、軍慰安所の第一の目的、あるいは意識されずとも機能してしまった部分は、高嶺の花だった買春を兵士の手にも届くことにすることだった」と主張しています。ところが、そこで引用されている『からゆきさん』の一節――歴史を扱った文献としては実に不用意なことに、「いつ、どこで」のことなのかが判然としないかたちで引用されています――はなんと日露戦争当時の大連の買春事情を記述したものなのです。これが1930年代後半に本格的に制度化されていった軍「慰安所」の「目的」に関する論拠たりえないことは明白でしょう。
 そして「慰安所」設置の「目的」に関する従来の通説の否定は、『帝国の慰安婦』の中心的な主張にとって大きな意味を持っています。「性病予防」などが軍の目的であったとする通説は「朝鮮人慰安婦」を「精神的『慰安』者」(77ページ)として描こうとする朴裕河氏にとって「殺伐」(85ページ)すぎるからです。また「性病予防」という目的は軍が「若い朝鮮人女性」を求める動機をもつ理由となったと考えられてきましたが(『帝国の慰安婦』が高く評価する千田夏光氏もまたそう考えていました)、「朝鮮人慰安婦」を「少女」として表象することを批判する朴裕河氏にとってそうした軍の動機は否定されねばならない(65ページ)ものだったからです。

 さてそうならば、『帝国の慰安婦』になお積極的な価値を見出そうとする人びとがなにをおいても行なわなければならないのは、次のような作業です。すなわち、これまでに問題が指摘されてきた多くの箇所(のうち反論しようのないもの)をすべて削除し、可能ならば補強を施したうえで『帝国の慰安婦』の中心的なテーゼが維持できるかどうかを検証すること、です。こうした作業抜きでは“建設的”な議論は成立し得ないでしょう。

 『帝国の慰安婦』に高い評価を与える人びとにもう一つお願いしたいのは、仮に『帝国の慰安婦』の主要なテーゼがこの社会で受けいれられたならばそれによって一体どのような展望がひらけるのか、具体的に示していただきたいということです。日韓間の敵意のスパイラルを止める。歴史修正主義が蔓延する状況を変える。日本軍「慰安婦」問題に解決をもたらす。いずれも私たちが直面している重要な課題でしょう。でも、こうした課題にとって『帝国の慰安婦』がいったいどのように貢献してくれるというのかが、私にはまったくわからないのです。むしろ現在の日本の言論状況を考えるなら、『帝国の慰安婦』は「問題が解決しないのは頑なな支援団体のせいである」というすでに日本社会で支配的になってしまっている認識を強化し、「もはや日本側がすべきことはなにもない」という意識を助長するだけではないのでしょうか? こうした疑問に説得力のある回答が与えられたならば、その時初めて私も『帝国の慰安婦』がもちうる積極的な価値の存在を信じることができるでしょう。



注:記事を公開してから、具体的な論点についての反論と評すべきものが一つあったと言えるかもしれない、と思いあたったので追記しておく。『帝国の慰安婦』が元「慰安婦」の「多様」な声を知らしめたという評価が妥当かどうか、という論点をめぐって。これについては (a) そもそも朴裕河氏が挺対協らの編纂した証言集に大きく依存していることから明らかなように、支援団体は決して「多様」な声を隠蔽したりしていないという批判と、(b) 『帝国の慰安婦』は正しく元「慰安婦」の声を聞き取っているのか、被害者の証言を文脈から外れて断片的に利用したり、男性日本人作家の小説を無批判に利用してはいないか、という批判が行なわれた。これに対して、しかし支援団体らの「マスターナラティヴ」としてはやはり「被害者」という側面が前面に出ていたのは事実ではないのか、という再反論が提示された。
 ただ、これが (a) の論点に関しては再反論となっているにしても、(b) の論点についてはそうではない、ということに留意する必要がある。
 なおこの点について私見を述べるなら、リドレス運動という文脈で「マスターナラティヴ」が「被害」の側面に偏することがあったとして、それを支援団体に帰責するのが妥当かどうか、という問題がまずはあろう。むしろ、被害者の尊厳に留意しつつも別の文脈を構築できなかった社会(特に研究者)の側にこそ反省すべき点はあるのではないか。次に、韓国の言論事情についてはいざしらず、日本においては「兵士との恋愛や仲間意識」「業者の責任」などは右派論壇においてむしろ積極的に語られてきた、という事情がある。こうした右派からの対抗言説も踏まえて判断したとき、『帝国の慰安婦』がなにか新しい「声」を日本社会に提示できているのかどうか、吟味すべきことではないだろうか。