2016年3月30日水曜日

3・28集会(「慰安婦問題」にどう向き合うか)に参加して

 管見の限りでは『ハンギョレ新聞』の日本語版サイトでしか報じられていないようですが、去る3月28日に東京大学駒場キャンパスで「『慰安婦問題』にどう向き合うか 朴裕河氏の論著とその評価を素材に」と題する集会が行なわれ(参加は事前登録制)、私も一参加者として議論に立ち会ってきました。集会で行なわれた議論の詳細を公表すること(するかしないかの決定も含めて)は主催者に委ねることとし、ここでは『帝国の慰安婦』に批判的な立場で参加した私の思ったところを書いておくことにしたいと思います。

 これまで『帝国の慰安婦』に関しては事実誤認、先行研究の誤解や無視、史料(資料)の不適切な扱いといった問題点が多数指摘されてきたわけですが、それらについて「いや、朴裕河氏の……という事実認識は正しい」「これこの通り、先行研究はきちんと踏まえられている」「その資料はきちんと文脈を踏まえて引用されている」というかたちでの具体的な反論は一切なかったと言ってよい、と思います(文末に注を追記)。西成彦氏、岩崎稔氏らの発表は、これらの瑕疵について曖昧に(「脇の甘いところがあるのは確か」といった表現で)認めたうえで、そうした瑕疵にもかかわらず『帝国の慰安婦』が持ちうる価値について語ろうとするものだったということになります。例えば西氏は「馬跳びの馬」という喩えを用いて、『帝国の慰安婦』を「跨ぎ越え、そして出来る限り遠くまで飛んでみせるのが研究のあるべき姿」だと主張していました。しかしながら、手を着けばバラバラになってしまうようなものは「馬跳びの馬」足りえません。下手に飛べば怪我をするだけです。「研究のあるべき姿」とはまずもって「先行研究」、この場合は『帝国の慰安婦』が「馬跳びの馬」足りうるものであるのかどうかを検証し、その検証結果を広く市民に伝えることなのではないでしょうか?

 もちろん、いかなる瑕疵もない先行研究などたとえあったとしてもごく稀でしょう。しかし『帝国の慰安婦』にかけられている嫌疑とは (1)その中心的な主張の論拠について、(2)とうてい軽微とはいえない深刻さの誤りが (3)少なからず存在している、というものなのです。28日に話題にならなかった――そして鄭栄桓氏による『帝国の慰安婦』批判の新刊『忘却のための「和解」』(世織書房、2016年3月)でもとりあげられていないケースをここで例にあげておきましょう。『帝国の慰安婦』の41ページで朴裕河氏は森崎和江の『からゆきさん』の一節を引用し、それを根拠として「おそらく、軍慰安所の第一の目的、あるいは意識されずとも機能してしまった部分は、高嶺の花だった買春を兵士の手にも届くことにすることだった」と主張しています。ところが、そこで引用されている『からゆきさん』の一節――歴史を扱った文献としては実に不用意なことに、「いつ、どこで」のことなのかが判然としないかたちで引用されています――はなんと日露戦争当時の大連の買春事情を記述したものなのです。これが1930年代後半に本格的に制度化されていった軍「慰安所」の「目的」に関する論拠たりえないことは明白でしょう。
 そして「慰安所」設置の「目的」に関する従来の通説の否定は、『帝国の慰安婦』の中心的な主張にとって大きな意味を持っています。「性病予防」などが軍の目的であったとする通説は「朝鮮人慰安婦」を「精神的『慰安』者」(77ページ)として描こうとする朴裕河氏にとって「殺伐」(85ページ)すぎるからです。また「性病予防」という目的は軍が「若い朝鮮人女性」を求める動機をもつ理由となったと考えられてきましたが(『帝国の慰安婦』が高く評価する千田夏光氏もまたそう考えていました)、「朝鮮人慰安婦」を「少女」として表象することを批判する朴裕河氏にとってそうした軍の動機は否定されねばならない(65ページ)ものだったからです。

 さてそうならば、『帝国の慰安婦』になお積極的な価値を見出そうとする人びとがなにをおいても行なわなければならないのは、次のような作業です。すなわち、これまでに問題が指摘されてきた多くの箇所(のうち反論しようのないもの)をすべて削除し、可能ならば補強を施したうえで『帝国の慰安婦』の中心的なテーゼが維持できるかどうかを検証すること、です。こうした作業抜きでは“建設的”な議論は成立し得ないでしょう。

 『帝国の慰安婦』に高い評価を与える人びとにもう一つお願いしたいのは、仮に『帝国の慰安婦』の主要なテーゼがこの社会で受けいれられたならばそれによって一体どのような展望がひらけるのか、具体的に示していただきたいということです。日韓間の敵意のスパイラルを止める。歴史修正主義が蔓延する状況を変える。日本軍「慰安婦」問題に解決をもたらす。いずれも私たちが直面している重要な課題でしょう。でも、こうした課題にとって『帝国の慰安婦』がいったいどのように貢献してくれるというのかが、私にはまったくわからないのです。むしろ現在の日本の言論状況を考えるなら、『帝国の慰安婦』は「問題が解決しないのは頑なな支援団体のせいである」というすでに日本社会で支配的になってしまっている認識を強化し、「もはや日本側がすべきことはなにもない」という意識を助長するだけではないのでしょうか? こうした疑問に説得力のある回答が与えられたならば、その時初めて私も『帝国の慰安婦』がもちうる積極的な価値の存在を信じることができるでしょう。



注:記事を公開してから、具体的な論点についての反論と評すべきものが一つあったと言えるかもしれない、と思いあたったので追記しておく。『帝国の慰安婦』が元「慰安婦」の「多様」な声を知らしめたという評価が妥当かどうか、という論点をめぐって。これについては (a) そもそも朴裕河氏が挺対協らの編纂した証言集に大きく依存していることから明らかなように、支援団体は決して「多様」な声を隠蔽したりしていないという批判と、(b) 『帝国の慰安婦』は正しく元「慰安婦」の声を聞き取っているのか、被害者の証言を文脈から外れて断片的に利用したり、男性日本人作家の小説を無批判に利用してはいないか、という批判が行なわれた。これに対して、しかし支援団体らの「マスターナラティヴ」としてはやはり「被害者」という側面が前面に出ていたのは事実ではないのか、という再反論が提示された。
 ただ、これが (a) の論点に関しては再反論となっているにしても、(b) の論点についてはそうではない、ということに留意する必要がある。
 なおこの点について私見を述べるなら、リドレス運動という文脈で「マスターナラティヴ」が「被害」の側面に偏することがあったとして、それを支援団体に帰責するのが妥当かどうか、という問題がまずはあろう。むしろ、被害者の尊厳に留意しつつも別の文脈を構築できなかった社会(特に研究者)の側にこそ反省すべき点はあるのではないか。次に、韓国の言論事情についてはいざしらず、日本においては「兵士との恋愛や仲間意識」「業者の責任」などは右派論壇においてむしろ積極的に語られてきた、という事情がある。こうした右派からの対抗言説も踏まえて判断したとき、『帝国の慰安婦』がなにか新しい「声」を日本社会に提示できているのかどうか、吟味すべきことではないだろうか。