2017年3月23日木曜日

「“歴史戦の決戦兵器”、「WGIP」論の現在」への補足

 『徹底検証 日本の右傾化』(塚田穂高編著、筑摩選書)に所収の拙稿について、紙幅の関係で詳しく書けなかった点につき補足しておきます。保守・右派メディアがこれまで「WGIP」論をどう扱ってきたか、についてです。
 まずは『読売新聞』のデータベース「ヨミダス歴史館」での検索結果(検索対象は1986年以降の記事)から。いずれも執筆時点での結果です。「 WGIP」「ウォー・ギルト・インフォ(ー)メーション・プログラム」ではヒットする件数はゼロです。「閉された言語空間」ないし表記違いの「閉ざされた言語空間」では(異なる日付・見出しで掲載された東京本社版と大阪本社版記事の重複を除いて)計9件がヒットしますが、識者寄稿・江藤自身を含むインタビュー記事・書評を除けば1994年11月13日付東京本社版朝刊に掲載された「GHQの検閲 米兵の暴行はノー」(連載[戦後50年にっぽんの軌跡](26))があるだけです。しかもこの記事は、GHQによる検閲の負の側面を指摘するとともにその「民主化への貢献」も指摘するものとなっています。
 検索語を「江藤淳」AND「検閲」にしてもヒットする記事の件数は11にすぎません。「GHQ」AND「検閲」という条件では100件を超える記事がヒットすることを考えると、『読売新聞』は「WGIP」論をほぼ黙殺してきたといってよいでしょう。同紙は「歴史戦(争)」というタームについても使用していない(日本の近現代史に関連する例としては、読者の投書に現れるものが唯一の例ことも付記しておきます。
 江藤淳の連載を掲載誌していた『諸君』以外の月刊誌はどうか。国会図書館の雑誌記事データベースでの「WGIP」の検索結果は『正論』が3件、『新潮45』が5件(同一著者による連載)、『Voice』が2件で、いずれも2015年以降のものです。拙稿では「WGIP」論が2015年以降広がりを見せつつあるとしましたが、その傾向が一番わかりやすいのがこの結果です。
 最後に『産経新聞』のデータベースで1992年9月7日以降(2017年3月23日まで)の東京本社版朝刊を検索した結果を紹介しておきます。まずは「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」での検索結果です。25件がヒットしますが、そのうち2015年以降のものが5件です。高橋史朗氏の寄稿、ないし高橋氏の著作の書評記事が計6件あります。
 また「閉ざされた言語空間」(江藤の書籍タイトルは『閉された言語空間』ですが、産経新聞は「閉ざされた」という表記を用いています)では17件がヒット。内容的に関連の深い「自虐史観」が493件、「東京裁判史観」が300件であることを考えると、25件、17件はいずれもかなり少ないヒット数です。
 興味深いのは「WGIP」での検索結果です。2015年3月31日に『正論』の同年5月号の紹介記事で登場するのが最初で、それ以降の約2年間に計15回登場しています。月刊誌での扱い同様、2015年を境とする変化を示す結果となっています。